2012年04月06日
島の救急艇

じゃ~ん

これが、島の救急艇で~す

具合の悪い島人を、運んでくれます(^^)
12人のりで、消防師2人、救命士1人が
助けに来てくれます

5、6年前にリニューアルしました

サイドに救助隊の服をきた、きょうりゅうの絵が
描かれています

26ノット~30ノット(時速50~60キロ)
で、走るそーです

サイレンは、普通の救急車と同じです
島の人達は、ピーポーと呼んでいます(@^0^@)
2012年04月06日
子供メニュー

先日、体調の悪い私をみて、
三兄弟が、がんばって、夕食を
作ってくれました(^^)
(旦那様は、お仕事で留守だったので)
長男君は、具だくさん(白菜、ニンジン、しめじ、
とうふ、わかめ、ねぎ、)味噌汁をつくり、
ウインナーとベーコンを焼いてくれました。
三男くんは、きゅうりを洗って、
そのまま、まるごと、たべてました(^-^;)
二男くんは、野菜を切って盛り付けてくれました
おまけに、ごはんのうえに、旗を作り、たててくれました(^^)
だれが、最後まで、旗を倒さず、食べれるかを競いあいました(*^-^*)
最後まで、たべれたのは、二男君でした^^
男の子ですが、家事もだいたい、こなしてくれます

今は、春休みなので、色々やってくれるので、
助かっています(^^)

2012年04月01日
島のお祭り



今日は、横浦島の金刀羅祭りです(^^)
石の階段を2,30段かけあがると、
山の上に神様が・・・
上がってすぐが、柴紳と言って、
子供達を守ってくださる、神様が、奉ってありました。
とっても、珍しい神様だそうです。
その先、もっと、山の上のほうにいくと、
金刀羅宮といって、
船、海の安全を祈願する、神様が奉ってありました
タイや、白菜、なすび、酒など、たくさんの品物を
お供えしてありました。
私も、二男君と、三男君と、じいちゃん、ばあちゃんと
お参りすることが、できました。
さくらが、とっても、きれいで、
神事が終わると、みなさんで、
お花見です。
たくさん、ごちそうが用意してありました(^^)
2012年03月31日
島の別れ

毎年恒例の先生が、島を離れる儀式です。

これは、今朝の朝刊にのっていたものです

一番大きく背中が写っているのが、
うちの二男君です(^^)
今まさに、紙テープを先生に渡しているところです

先ほど、先生から、お電話頂き、
この場面は、よーく覚えてます、二男君が、
先生と、言って、テープをくれて
わたしは、泣きながら、ありがとう
と、いいました。わたしは、
この場面を一生忘れません。

この記事も、大事にとっておきます

と、またまた、二人で、うるうるになってしまいました。
船の別れは、独特で、とっても、とっても
かなしいものです
先生に渡したテープは、風と波で、チリジリになり、
ホタルの光を聞きながら、だんだん小さくなる
船に、みんなで、手を振り、
子供達は、防波堤を走り追いかけます。
毎年のことですが、涙、涙のお別れです。
これも、島の大切なイベントのひとつです。
2012年03月29日
退任式


今日は、退任式でした

お世話になった、担任の先生に、
クラス委員として、ささやかですが、
お礼の品を、送るお手伝いを
しました。

お花は、手作りでは、ありませんが、
色紙は、すべて100均で購入し、
(和紙と、レース、リボン、毛糸など)
子供達、一人一人の顔写真と
メッセージを貼り、やっと、完成した
ものです。

先生の反応を息子に聞いてみると、
色紙を代表で渡した、男の子も泣いてしまい、
先生も、涙をフキ、フキ、喜んでくれたそうです。
これで、クラス委員としての最後のお仕事終了です(^^)
今夜は、島内送別会です。

島の住民皆で、島を離れる、
先生方を送る会です(^^)
2012年03月22日
島の三兄弟

これは、長男君が、ウルトラマンと戦おうとしているとこです(^^)
もう、もうすぐ、6年生になろうと、言うのに・・・・


こちらは、二男君です。
恐竜にまたがり、今まさに、狩りの途中なんだそうです(^^)
もうすぐ、4年生になります


そして、これが、三男君です。
ウルトラ怪獣がとっても、大好きで、怪獣と、フィユージョン(ドラゴンボール)しているとこです(^^)
勿論、撮影は、母ではなく、父でございます(^^)
こんな事が、うちの男子は、大好きなんです

母は、女子一人さみしーなぁ・・・・
でも、よく撮れたなぁ・・・・と感心しました(^^)
2012年03月21日
今日の魚

今日も、うちの稼ぎがしらが、がんばりました(^^)
ガラカブで~す!
お味噌汁や、てんぷらなど、おいしいですね

間違ってつられた、感じしません

色もきれいで、、かわいかったので、アップしました(^^)

こちらは、ヤズせ~す(^^)
私は、苦手なので、こんなに釣れてもらっても・・・・・
今日は、長男君と、ばあちゃんで、にんにくしょうゆにつけこんで、バター焼きにしてくれました(^^)
あっ、私と長男君は、
食べれないんですけどね

今日の収穫:ヤズ16匹 ガラカブ1匹 10:00~16:00 2人で釣ったそうです(^^)
2012年03月14日
島の夕日


今日撮った、島の夕日です(^^)
よーくみると、右のほうは、
息子君達が、二人で写ってるところなんですが、
一人にしか見えず・・・
(オレ、写ってない・・・・と、クレームが・・・・

それを見ていた、長男君が、
(おれなんか、写真撮ったことすら、しらんかった・・・・)と。。。
だって、島一周走っていて、おらんかったんだもの

三人もおれば、バラバラで、なかなか、こちらの思うようには、いきません・・・・
本当は、朝日を撮りたかったのですが・・・
まだまだ、寒く、外に出る勇気が・・・・
もう少し、温かくなったら、撮ってみようと、思っています(^^)
今度は、三兄弟で・・・・(^^)
2012年03月13日
自給自足?


今日の収穫、うちの稼ぎがしらが、久しぶりに食料調達へ、
ヤズという魚らしんですが・・・・
こんなのを8匹釣ってきました(^^)
ただ、わたしも、長男もブリ、カンパチ、ヤズ、ハマチという部類の魚が苦手なので、
あまり、自給自足にはならないような・・・・・
早速、義理の母が、上機嫌でさばいてきてくれました(^^)
あ~、これが、私たちが食べれるおさかなならなあ・・・・・
今度は、白身のお魚をおねがいしま~す。
*写真が、横撮りなので、見にくくてすいません(^~^;)
2012年03月12日
島の子供たち
私の住む島は、周囲5キロ、人口約900人の小さい島です。
子供たちは、1,2年3,4年5,6年と腹式学級です。
私は、1クラス45人の5クラスという、マンモス学校だったので、初めて、この島の授業参観に行った時は、
ビックリして、ショックを受けました。
授業は、前の黒板を使う学年と、横向き、または、後ろ向きに、移動式黒板を使う学年とに分けてあります。
最初に、先生が片方の授業を行い、課題を出します。その課題をしている間に、もうひとつの学年の授業をします。
課題が終わると、日直が、答え合わせをします。
もし、わからなければ、先生が、帰ってくるまでは、先生に声かけ禁止なので、ボーっとしている事もあるようです(^^;)
最近は、随分慣れてきましたが、最初のころは、ほかのクラスの授業に参加していたり、ざわついて、これで、大丈夫なのか・・・
と、心配しました。
最近、やっと、お互いのクラスが、それぞれに、集中できるようになり、安心してきたところです。
2クラス合わせても、10人前後しかいないんですけどね・・・・・
ただ、ここの島のいいところは、上の子が下の子と遊んでくれることです。
下は、保育園から、上は、中学生まで、たまに高校生までが、せまーいゲイトボール場で、サッカーなどして遊んでいます。
信じられないですよね?小さい子にもちゃんと、ボールをさわらせてくれるんですよ(^^)
私の母は、自分たちの小さいころのようだと、言っています。
上の子は、下の子をとても可愛がってくれます。普通小学生に保育園児が声かけたら、シカトされたりしますが、
この島の子供たちは、シカトどころか、肩車をしたり、抱っこしたり、必ず、会ったら、声をかけてくれます(^^)
とっても、人なっこい子が多いし、やさしい子が多いような気がします。
これも、大自然のおかげなのでしょう・・・・
それに、目が違うんです。どの子も きらきら輝いていて、ほんとに、子供らさがあります。
一番すごいと思ったことは、鼻たれ小僧がたくさんいるんです。
最近は、あまり、鼻たれてる子ってみないですよね・・・・
でも、この島の子たちは、鼻たれがまだまだ、たくさんいるんですよ
とっても、子供らしく思えて、わたしは感動しました
子供たちは、1,2年3,4年5,6年と腹式学級です。
私は、1クラス45人の5クラスという、マンモス学校だったので、初めて、この島の授業参観に行った時は、
ビックリして、ショックを受けました。
授業は、前の黒板を使う学年と、横向き、または、後ろ向きに、移動式黒板を使う学年とに分けてあります。
最初に、先生が片方の授業を行い、課題を出します。その課題をしている間に、もうひとつの学年の授業をします。
課題が終わると、日直が、答え合わせをします。
もし、わからなければ、先生が、帰ってくるまでは、先生に声かけ禁止なので、ボーっとしている事もあるようです(^^;)
最近は、随分慣れてきましたが、最初のころは、ほかのクラスの授業に参加していたり、ざわついて、これで、大丈夫なのか・・・
と、心配しました。
最近、やっと、お互いのクラスが、それぞれに、集中できるようになり、安心してきたところです。
2クラス合わせても、10人前後しかいないんですけどね・・・・・
ただ、ここの島のいいところは、上の子が下の子と遊んでくれることです。
下は、保育園から、上は、中学生まで、たまに高校生までが、せまーいゲイトボール場で、サッカーなどして遊んでいます。
信じられないですよね?小さい子にもちゃんと、ボールをさわらせてくれるんですよ(^^)
私の母は、自分たちの小さいころのようだと、言っています。
上の子は、下の子をとても可愛がってくれます。普通小学生に保育園児が声かけたら、シカトされたりしますが、
この島の子供たちは、シカトどころか、肩車をしたり、抱っこしたり、必ず、会ったら、声をかけてくれます(^^)
とっても、人なっこい子が多いし、やさしい子が多いような気がします。
これも、大自然のおかげなのでしょう・・・・
それに、目が違うんです。どの子も きらきら輝いていて、ほんとに、子供らさがあります。
一番すごいと思ったことは、鼻たれ小僧がたくさんいるんです。

でも、この島の子たちは、鼻たれがまだまだ、たくさんいるんですよ

とっても、子供らしく思えて、わたしは感動しました
